会社名 | 関東道路株式会社 |
---|---|
所在地 | 茨城県筑西市下川島635 |
設立 | 昭和47年6月6日 |
資本金 | 20,000,000円 |
代表者 | 代表取締役 武藤 正浩 |
社員数 | 48名 |
取引銀行 | 足利小山信用金庫小山営業部 常陽銀行下館支店 |
営業項目 |
|
各種許可 | ●建設業許可 建設大臣許可(特―25)第10962号 許可業種:土木工事、建築工事、舗装工事、とび土木工事 ●産業廃棄物処分業(中間処分:破砕):茨城県 許可番号:NO.08021033241 許可業種:金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず、鉱さい(廃鋳物砂及びキューポラスラグに限る)、がれき類(コンクリート及びアスファルト廃材に限る) ●産業廃棄物収集運搬業 茨城県許可番号:NO.0801033241 栃木県許可番号:NO.0900033241 宇都宮市許可番号:NO.8400033241 許可業種:金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず、鉱さい(廃鋳物砂及びキューポラスラグに限る)、がれき類(コンクリート及びアスファルト廃材に限る) |
事業所 | ●栃木支店 TEL.0282-82-3844 栃木県下都賀郡壬生町中央町13番15号 ●結城営業所 TEL.0296-32-8028 茨城県結城市小森1850番地 ●真岡営業所 TEL.0285-82-3142 栃木県真岡市荒町5193番地 ●国分寺営業所 TEL.0285-44-7130 栃木県下野市国分寺1321番地 ●森添島機材プール 茨城県筑西市森添島1153番地1号 |
関連会社 | ●城東商事株式会社 TEL.0282-82-1861 栃木県下都賀郡壬生町中央町13番15号 ●和田長建設株式会社 TEL.0285-82-3142 栃木県真岡市荒町5193番地 ●有限会社武藤商店 TEL.0282-82-1311 栃木県下都賀郡壬生町中央町13番15号 |
昭和47年6月6日 | 関東道路有限会社設立(資本金800万円)。代表取締役に武藤良三が就任。本社を下館市(現筑西市)大字掉ヶ島におく。 |
昭和50年9月12日 | 株式会社に組織変更(資本金825万円)。 |
昭和58年1月20日 | 武藤岩男が取締役から代表取締役に就任。 |
昭和58年9月26日 | 栃木県下都賀郡壬生町に栃木支店を開設。 |
昭和63年7月7日 | 茨城県下館市(現筑西市)大字下川島字小森境地内に川島合材工場を設立 |
平成7年8月27日 | 川島合材工場において産業廃棄物処分業の許可(茨城:NO.0802103321)を取得。破砕施設による中間処分業を開始。 |
平成7年8月28日 | 茨城県で産業廃棄物収集運搬業の許可(NO.0801033241)を取得。収集運搬業を開始。 |
平成8年1月18日 | 資本金を2000万円に増資。 |
平成12年3月13日 | 栃木県宇都宮市で産業廃棄物収集運搬業の許可 (NO.8400033241)取得。 |
平成12年3月16日 | 栃木県で産業廃棄物収集運搬業の許可(NO.0900033241)取得。 |
平成13年11月22日 | 国内再生業者初のISO9001(品質)及びISO14001(環境)の同時認証取得。 |
平成14年7月1日 | 武藤正浩が取締役から代表取締役に就任。 |
平成15年6月25日 | 当社再生アスファルト合材製品の「エコファルト(一般溶融スラグ骨材配合合材)」が、財団法人日本環境協会のエコマーク認定を受ける |
平成15年11月17日 | 本社を下館市大字掉ヶ島より川島合材工場のある下館市大字下川島に移転。 |
平成17年3月17日 | 茨城県リサイクル建設資材認定制度において、当社再生アスファルト合材製品「エコファルト(一般溶融スラグ骨材配合合材)」が県内初の製品に認定される。 |
平成17年3月28日 | 市町村合併により、本社住所が下館市より筑西市となる。 |
平成18年2月28日 | 『溶融スラグとがれき類を利用した新合材「エコファルト」の製造』への取組により、茨城県リサイクル優良事業所に認定される。 |
平成22年10月26日 | エコファルトによる「地域可燃性ごみ溶融スラグと建設廃材の100%リサイクルとリデュースの実現」で3R事業推進功労者として国土交通大臣賞を受賞。 |
平成29年10月19日 | 弊社の長年にわたる一般廃棄物の溶融スラグの100%リサイクル事業の実績に対して、「廃棄物・浄化槽研究開発功労者」 として環境大臣賞を受賞。 |