2024/11/7
茨城県筑西土木事務所 2024年度建設技術者表彰にて、国補河改第028-003号外1件合併 田川 樋管新設工事(その3)の監理技術者として、弊社工事部課長の高山が表彰されました。
2024/10/28
茨城県アスファルト合材協会 第32回安全大会にて、「最優秀工場賞」を頂きました。
今回の受賞を契機におごることなく、さらに安全活動に努め、安心安全な合材工場、働きやすい職場環境となるよう従業員一同、一丸となって努めて参ります。
2024/10/24
「小学生のためのお仕事ちょうさノート2024年度県西版」に弊社が掲載されました。
リサイクル業のことや仕事内容が分かりやすく紹介されています。
「お仕事ちょうさノート」とは、文部科学省が推進するキャリア教育の副教材です。未来を担う地域の子ども達に地元企業で働く魅力を分かりやすく伝える内容になっています。茨城県県西エリアの結城市・筑西市・下妻市・古河市・境町・五霞町の公立小学校の4年生に配布されました。
この教材を通して、児童の皆さんの将来の夢や目標の選択が広がり、仕事を考えるきっかけにしていただけたら幸いです。
ぜひご一読ください。
小学生のためのお仕事ちょうさノート2024年度県西版_関東道路(株).pdf
2024/10/2
茨城県産業安全衛生大会にて、「茨城労働局長表彰 奨励賞」を頂きました。
2024/2/7
いばらきリスキリング推進シンポジウムにおいて、リスキリングを推進し、生産性の向上や新分野への進出、従業員の処遇改善に積極的に取り組んでいるとして
「ベストプラクティス賞」を頂きました。
2023/11/28
リスキリング推進宣言書を作成しました。
当社は、従業員のリスキリングを推進することを宣言します。
いばらきリスキリングプロジェクト:https://ibaraki-rs.jp/promotion/promotion-list/
2022/12/1
関東道路株式会社は、当社の業務に関わる全ての情報資産を自己・災害・犯罪等の脅威から守り、顧客や仕事に関わる関係企業、そして社会の信頼に応えるべく、情報セキュリティに取り組みます。
2022/10/25
ISO9001とISO14001の更新を行いました。
2001年に初めてISOを登録してから、今年で21年になります。
2022/8/22
当社は、経営理念である「地球環境の保全と改善を通じて社会へ貢献する」に取り組むことで、地域の様々な課題の解決を目指しています。2022/6/21
令和4年6月21日に、全国健康保険協会茨城支部より「健康づくり推進事業所」として認定されました。健康経営の取り組み
当社は、「仕事と生活の調和」を経営上の課題のひとつに挙げています。
健康経営の実施により、働きやすい環境整備、社員一人ひとりの健康報保持・増進、生産性の向上、ワーク・ライフ・バランスの実現に取り組んでいます。
・年1回の健康診断実施100%
・インフルエンザ、コロナウイルスのワクチン接種全額負担
・メンタルヘルス外部相談窓口の設置
・新年会、全体集会、家族参加のイベント等、社内コミュニケーション促進に向けた取り組み
・朝礼時のラジオ体操、市民マラソン大会の参加
企業経営に対する健康経営の効果
経営の神様松下幸之助の言葉で、「企業(事業)は人なり」があります。
弊社の企業経営の基本は“人”であり、2001年に取得したISO9001及びISO14001において、企業資源で一番重要なのは人的資源であり、2001年より不変のものとして掲げています。デジタル化が進む現在でも、それらを扱うのは最終的に人であり、その価値を最大限引き出すのも人と考えています。人的資源である社員が健康な精神と健康な肉体が備わらなくては、その能力を引き出すことは出来ません。ゆえに健康経営こそ企業経営の柱の一つと考えています。
2021/7/15
ソーラーパネルリサイクル情報処理で特許を取得しました。 詳しくはこちら ≫
2020/10/13
弊社が「地域未来牽引企業」に選定されました。
経済産業省では2017年度から全国で3,683の企業や団体を「地域未来牽引企業」として選定しています。
この度、新たに1,060の事業者が地域未来牽引企業として追加選定されました。
※「地域未来牽引企業」については、経済産業省HPをご参照ください。
2020/9/23
各種様式ダウンロードページを更新しました。 詳しくはこちら ≫
2017/10/19
平成29年10月19日に「廃棄物・浄化槽研究開発功労者」として、環境大臣賞を受賞しました。 詳しくはこちら ≫
2015/9/10
関東・東北豪雨において、鬼怒川の支流である田川の氾濫により、筑西市川島地区、結城市小森地区などが水害にあう。当社も、本社家屋、工場など2.7mの冠水により大きな被害となった。25日間、工場等の復旧作業を行い、10月5日に再稼働。
2014/3/31
結城市から依頼を受けていた、市民への東日本大震災がれき処理支援事業が3年経過し、終了。結城市の3年間のがれき処理は、延べ10,258tになりました。結城市及び市民の皆様の震災対応、本当にお疲れ様でした。
2012/11/2
名古屋で開催された"第56回生活と環境全国大会"で弊社社長武藤が、平成22年10月に3R推進事業で国土交通大臣賞を受賞した「地域可燃ゴミから生成される溶融スラグと建設廃材の100%リサイクルとリデュースの実現」の講演を行いました。この環境全国大会は、56年続いている環境と廃棄物行政関係で一番歴史があり、日本のトップのナレッジが集積され、行政・学識者・業界関係者約2000名が集まる大会です。
2012/10/10
結城市内の2か所に不法投棄された廃棄物を、茨城県産業廃棄物協会県西支部のボランティア活動として廃棄物回収と処理を行う。
2012年9月7日~8日
昨年に引き続き東日本大震災の被災地である石巻市と福島県いわき市を訪問。
茨城県産業廃棄物協会県西支部として、地元ボランティア団体と交流し支援する。
2012年7月~8月
弊社川島工場のアスファルトプラントの完全リニューアルを行う。見栄えも、新設プラントのごとく、光り輝いております。
2012/6/6
弊社、関東道路株式会社の創立40周年を迎える。
2012/6/5
まだまだ東日本大震災の復興が続く筑西市に、昨年に引き続き義援金を寄付。
2012/5/29
まだまだ東日本大震災の復興が続く結城市に、昨年に引き続き義援金を寄付。
2012/5/6
茨城県つくば市と筑西市で発生した今迄に経験したことのない大竜巻災害に対する復興及び災害がれきの受け入れを始める。
2012/3/19
茨城県境町の震災がれき処理を行う。
2012/1/24
茨城県八千代町の震災がれき処理を行う。
2011年9月9日~10日
東日本大震災の被災地である石巻市・塩釜市・南三陸町・気仙沼市を訪問。
茨城県産業廃棄物協会県西支部として、地元ボランティア団体と交流し支援する。
2011/4/3
震度6弱と東日本大震災の大きな被害を受けた結城市に対して義援金を寄付。
2011/3/31
震度6弱と東日本大震災の大きな被害を受けた筑西市に対して義援金を寄付。
2010/10/26
「地域可燃性ごみ溶融スラグと建設廃材の100%リサイクルとリデュースの実現」で3R事業推進功労者として国土交通 大臣賞を受賞。
2008/2/28
茨城県リサイクル優良事業所に認定される。